若先生の共育diary♪

もっと楽しみながら学びながら教員したいなぁと思ってblogはじめました。実践もどんどんしていきたいので、よろしくお願いします。

呟く

特に書きたい事がない時こそ…ふと呟く

 

例えば、自分は音楽がすごい好きなんだけれど、

それしかできないと言われたらどこまで続くか考えてみる。

 

そんな決まりがあったら、やらされ感ですぐ飽きるのだろうと思う。

 

ある子供達にとって、学校とは、勉強をしなきゃいけない場所になってるのかなと思う。

だから、何かけんかなど、気にくわない事があれば、「学校なんて嫌い」「もう、いや。帰る」

ってなるんだよなぁ…

 

学びを楽しいと思ってもらうように工夫するのは、教師の役目だと思う。

でも、教師には、学習指導要領という、ここまで伝えなければならない課題もある。

 

それで、教師自身が教えなきゃと気が張って悲しい負の連鎖が起こるのだろうと感じた。

 

先週は菊池寺子屋で、価値語の学習をしていたが、

成長に向かって、言葉をかけるのと、ただ禁止事項として、言葉をかけるのでは、同じ言葉を使っても、伝わるものが違う。

 

学習内容でもそう。実際、特別支援学級でも、勉強に向かう姿勢ができている子には、自然と成長に向かうのがイメージつくから、プラスで声がけして、いつの間にか、やるべき事終えて、余った時間でカルタとかで楽しく学べる。

でも、そうでない子はやるまで持っていって、ここまではいったね!と声がけ的にはプラスのようだけど、結局その時間の課題としてしかこちらも考えられていない。

 

いっぱい人数いる時には、前者のように、健全に学び、ゲームまで入れている子をモデルとする事で、色々身につくって楽しいよね…と示すことも大事かもしれない。

やれば〇〇だよ!と言うのは簡単でも、それで効果があるのか、コントロールのために言うようだったら、姿として、できればこうなんだと示す方が早いし、こっちも気をはらなくて良い。

 

子供って表情とか本当に感じ取る力あるからなぁ…

 

そうしていくうちに、自分から学びを細かくしていく(コミュニケーションゲームでもそうだけど)ことで飽きなく、楽しい学びになるのだと気づくのが理想かもしれないなぁ…

そのためには、基礎ができてきたら、応用は、児童に選択させるなどして、児童自身の自己実現にコーディネートしてあげるのとかも良いかもなぁ…

 

とにかく、書き連ねながら、考えるような形になりましたが、答えのない対話的な学びに向けていくのが大事だと思う。「学校で教えている知識は、こう言う風に、考えあうのに使えるよね」「みんなで学んだら、新たな発見があるよね」「先生も〇〇君のおかげで学べたよ、ありがとう」こう言うゴールを思い描きながら、僕自身学んでいこう。

 

教えなきゃと言うよりは、どう一緒に学ぼうか!これを胸に当てて、教壇に立ちます。

どくさいスイッチ

ドラえもんの道具にこのような道具がある。

皆さんは知ってるだろうか?

 

たまたま、他の先生が道徳の授業に使ったと聞いたところだった…

 

ちょうどそれを頭に入れて過ごしていたら…

自分の受け持っている児童が、ケンカしたそうで、

「〇〇なんて、いなくなればいい…

あーーもう、みんないなくなればいい!!」

どっかで聞いたセリフだなぁと思い…

 

「それは、みんな聞いても嬉しくないよ!」と説得するのも1つの手だったが…

「あぁ、そう思うんかぁ…今日すべき課題は、大体終わったし、道徳として、見せたい、考えたい話あるんだ…

どくさいスイッチって知ってる??」

 

簡単にあらすじ話すと、ジャイアンの圧を受けたのび太が、ドラえもんに相談すると、スイッチを紹介される。恐る恐るだが、やむなく使ってしまった。それからいじめるキャラがスネ夫にすり替わり…結局みんな消えてしまえーーと消してしまう。

 

その子も見ながら、先を予想して聞いてました…

「おす?」

「私なら押さない」

「なんで…?」

「後で、寂しくて後悔する…」

 

そういうアニメなどを通して、頭、想像力が働くのだなぁと感じました…

また、日があけたら忘れてるだろうと思うので、またそんなこといってぇ、どくさいスイッチ覚えちゃう?なんて話してみたいと思います。

 

どんな話なら、すーっと伝わるかなぁと、アンテナ立てて、生活していきます。

 

また面白い話などある人は教えてくださいねーー!

コミュニケーションゲーーーーーーーーム!

今日も短時間で書こう!

 

最近、授業のあまりの時間をコミュニケーションゲームにあてるようにしている。

 

特別支援教育で、自立活動っていうけど、やっぱり(特に情緒は)コミュニケーションがつけさせたい力…

でも、それって実際人と関わらないとつかないわけで…

 

でも、僕は学力保証のためには、個人で集中する時間はとても有意義だなと感じていて…

だからこそ、それぞれの課題が終わったら、コミュニケーションゲームをすることで、みんな個の集中力があがり、最後みんなで楽しく追われるのだと感じた。

 

今は駆け出しの段階ではあるけれど、ルール説明(デモンストレーション)をあえて授業はじめに行うことで、課題へ集中して取り組める。

ゆくゆくは学ぶ課題と関連性をもったゲームだとより、集中するだろうとも思う。

 

△陣取りゲームってやつとかは、ジャンケンして勝ったら、線を引く感じだから、外に飛び出ようとしていて落ち着かない子でも「最初はグー」っていうと自然と手を出し、説明できる。人とは関わりたいのだけど、言われた課題をするのが嫌なのである…むちとあめっていうとあまりいい感じはしないけど、楽しみがあるから、頑張れるのは人間の本能だし、学びの第一歩だと思う。

 

パーツを交換して、一緒に顔描いたり、連想ゲーム的なのしたり、楽しい1週間でした。

もっと関わってみたい…こんな発想もあるんだ…次はこういうルールでやりたい…

 

f:id:laulahan:20190517202130j:image

 

プラスの声がけ溢れる、学級にしたいなぁ

 

 

伝記シリーズ

最近授業の余った時間で、伝記を読んであげることが多い。

漫画になっていて、とても読みやすいので、自分でも読み進んでいってくれたら、嬉しいなぁ。

 

f:id:laulahan:20190516163401j:image

 

僕も2年前にファーブルを読んだのがきっかけで、改めて、偉人の人生にふれるのは、気持ちが高ぶるし、子供の将来をイメージできるなぁと感じた。

ファーブルなどは、〇〇君みたいだねぇと声がけていくと、さらに興味深く世界に入ってくれる。昨日は同じ教室で学んでいた他の子も、覗きにきてくれて、みんな誰かの一生って興味あるのだなぁと感じられました。

 

想像力をかきたて、ファーブルのように、楽しくいろいろ知ろう!(探求しよう)とか、ヘレンケラーのように学びに限界はない!というようにも、指導にもつながるなぁと思います。

なにか、またいい変化が起こったから書こうと思います‼︎

 

いろんな人生知って、生きる師を持ってほしいなぁ…

朋有り遠方より来たる、亦た楽しからずや

別に友がきたわけではないですが、

今日は町の研修会で、今まで一緒に仕事をしてきた先生などにも久しぶりに会え、嬉しかったです。

 

何より嬉しかったのは、昨年持っていた子(中1)を受け持っている先生と話せたこと。

彼自身、とても優しい性格だったと褒める記事もよく書きましたが、

 

そんな彼が新しくきた転校生をサポートすることもできているよう…

もちろんその先生や他の仲間からも支えてもらってるんだろうなぁ!

 

僕の話題も出てくるようで、少し嬉しかったです。

 

ここでも書きましたが、彼との思い出は絶対に次のステージにつながる。「自分から」って部分は2人で過ごす中で学んでこれたことのように思うので…

 

そんな彼の今後の活躍を期待しています。

 

 

今受け持っている子にも、離れ離れになっても、心に残ってくれる師になれるよう精一杯接します。たくさん受け持ってるけど、決して薄くなるのではなく、みんなで思い出が濃くなるように…

 

 

去年慕っていた音楽の先生とも一目あいさつしましたが…

「いきいきしとるね」

と言われました!

 

きっと自分でも自覚していますが笑、キラキラしてるのだと思います。

 

物語は序章です!

 

※今日勉強が終わって、3人でパーツごと回して、絵を作ってたらなかなか面白かったです…

こういう、笑顔のコミュニケーションを増やそう‼︎

最初はえーっていってても、またやりたいと言ってくれます。。

 

f:id:laulahan:20190515173823j:imagef:id:laulahan:20190515173826j:image

傑作撮り忘れた!!

なぜほめるの??

今日はトラブルあったり、アンケート一緒したり、考えさせられた1日でした。

正直、昨日まで考えていたことと本筋がずれ、ちょっと混乱してしまったように思う。

※午前中は結構ほめられたんだけど…

 

kyoumomanabuzo.hatenablog.com

 

 

でも、それはそれでとても学べた。

本当にそれぞれ児童同士考えていることが違って、

今日指導の中で出てきた、「どうやったら、人の気持ちってわかるの?」

って言葉は、コミュニケーションの根源だと思う。

 

アンケートについても、一緒にやったのは、以前は休みがちで、1日の中で交流学級に給食➕どこか入ろうって頑張ってる子だから、学校に対してそんなイメージがあるんだと驚かされた部分がある。

 

先生に褒められますかで「全くない」と答えたのは印象的だった。お母さんにはほめてもらえるらしい…

自分自身ほめているつもり…なのだ…

 

その子自身自分ととても楽しく接してくれているなぁと思うけれど、こちらの気持ちがしっかり伝われば、もっともっと笑顔で溢れるのかなと感じた。

 

今頑張れていることがあると書いてるんだから、たくさん背中押しながら、学校のこともたくさんほめてあげたい。

この時間にほめられるのは、僕と周りにいる友達だから…

 

もっとみんなの役にたちたいとか

成長したら、もっと楽しくなるとか

ほめられる人になることで自分も明るくなるとか

 

一緒に学んでいきたいな。

 

とりあえず今日は走り書きしましたが、これが本音です…

26歳は全力でほめよう!①

さて、昨日のテーマに引き続き…

 

 

kyoumomanabuzo.hatenablog.com

 

 

今日はほめるをテーマに生活してみました。

子供達のいろんな表情をみたような気がする。

 

3つ印象に残ったほめについて!

 

ついてきてくれるあなたはすごい!

授業中、漢字を復唱させていた。

5年生で習う漢字ごとの熟語集があって

80個ずつくらいを3セットに分けてパーっと読んだ。

 

早く読むのが楽しくなって、無理しちゃうせんせい笑

児童も負けない…正直複勝じゃなくて、同時くらいになってた…

 

はぁはぁはぁはぁぁ…先生は先生で頑張って読んだけど、ついてくるあなたはすごい1先生もさらに力をつけちゃう。

 

と全力でほめられました…少人数で行う学習だからこそ、(場合によりけりですが…)こちらも全力を出すことで本当の姿を引き出せるのかもしれません。

 

勝手にのせられても怒らない優しいね

交流学級をのぞいた時、受け持っている児童が帰り支度に手間取っていた。

よくみたら、自分の荷物を後ろの席にのせているのである。

 

叱ろうとも思ったが、おーー優しいね…

〇〇君許可は取った…?

いや。。

おーでも怒らずのせてくれるのか。優しいね!なんて名前…

名前の通りだね(優がついていた)

※でも嫌な時はきちんというんだぞー(小声)

 

のせるよとか言えなかったけど、そういう時はありがとういうんだよなぁ1

(丁度終わる)ありがとう1

すぐ言えるってところが素敵やね♪

 

やっぱり児童同士の関係の中でほめってものが生まれると感じた。さっきのに引き続き少し遊んであげる感じがいいのかも‼︎

 

③夢が深いなぁ…

放課後、ある交流学級に出かけたら、ある児童が図工の絵を描いてて…

受け持っている児童じゃなかったけど、なかなか魂込めてたから、へぇ、これはナース?って聞いたら、「うん」と答えてくれた。

よくよく聞いてみると、

「その子は早産で、大きくなるまで時間がかかったから、ナースさんにお世話になった。だから自分が大人になって恩返ししたい」と言っていた。そのあと、自分の話も含め、夢の話をたくさんした。今気がついたが、恩送りの発想である。

深イイ話に出会ってしまった。

 

いやぁ、みんなの夢を守るのが先生だ!いろんな姿を見れて幸せ♪

受け持ちの児童には、帰り際、こそこそ声で「ここだけの話…今日先生誕生日なんよ。おめでとうって言ってくれたら、嬉しい(照)おーー元気よく言ってくれた。ありがとう。26歳あなたの3倍‼︎26歳もみんなのために元気に頑張るよーー♪

 

f:id:laulahan:20190513174836j:plain

 

幸せな私は愛を与えます!!!