若先生の共育diary♪

もっと楽しみながら学びながら教員したいなぁと思ってblogはじめました。実践もどんどんしていきたいので、よろしくお願いします。

価値観の優先順位(TQレビュー)

昨日書いたように、今日から影響受けた本を振り返ろう。

 

この3年間で一番何が変わったか…

ズバリ、価値観の優先だと思う!

 

それは、一番、働いてて辛かった時期に読んだこの本による

f:id:laulahan:20190427181811j:image

 

心の安らぎを得る究極のタイムマネジメント

ハイラム・M・スミスさんの本である。

 

正直、教育書というより、ビジネス本や、自己啓発本の一種なんだろうけれど、自分の人生の価値観を定める実践的な本。価値について書いた自己啓発本は多いものの、実践する前にとどまったり、してうまく行かなくなったら本のせいにしてしまうことも多い。この本の場合は自分のことを考えないと完読できない。人間変わるので、実践して、「いやでも、価値的にやっぱこっちが上か」と自分の中でDCAPできてる。

働き方改革と言うけれど、この本ってそういうことを学べる本だよね。

 

まず何がコントロール可能なことなのかを考える。

例えば、日の出や台風、はたまた、人気などはコントロールできない、できにくいもの。しかし、起床時間、食事や、挨拶の大きさなどはコントロール可能である。昨日書いた3つの①アウトプット②道具③長い目というのは働く中で、コントロールできる時間、もの、気持ちである。

前は頼まれた仕事やこうすべきと言われたことなどは、断らずすぐやらなければと思って、よくわからず帰りも遅く遅くなってしまった。今は、何のために必要かも考えて、「〇〇まででいいですか」と聞いたり、この人はそうすべきというけど、今の自分はこうやった方が有効(1度試した上で)と素直に思えるようになった。逆に誰がやるって時、自分が役立てそうなことなら、やっときますねーと言って、「ありがとう」ももらえるようになった気がする。

時間的にもだけれど、気持ち的にすごい楽になった。

 

次に価値観の優先順位を考える。

抽象的に大事なことを考える、例えば、川口だったら、

①学び続ける。

②睡眠・健康面

③発信する。

がとりあえず3位までの優先順位

 

教育面(学校の中)だったら

①コミュニケーション(心理面)

②基礎学力(成長が楽しい)

③見守る

自分の中で最近はっきりさせてなかったから、このGWに考えたいなぁ。いっぱい児童もいるからこそ、学ばせられることがある!迷いがあるということは定まってないんだよなぁ!(でも自分は優先順位ガチガチに固める必要はないと考えている)

 

少し話が変わるけれど、同僚で尊敬できる先生がいて、とても自分のペースを持たれていて…

ゆーったりしてるようなのに、仕事をこなし、ほぼ17:00頃には学校を出てるんですよねぇ…多分優先順位のつけかたがうまいから、仕事もこなせるし、子供達も心地よく過ごせるんだなぁ!(とてもさっぱりしています。)

 

更に先ほどの優先順位を具体的に下ろす。

朝今日何すべきか考えるとき、行動することを書き出すと本にある。が、自分的には節目に準備するとき、自分の価値が反映されやすい環境をつくることが大事だと考える。

だから、例えば、始業式前だと仮定しよう。

教育面(学校の中)の

①コミュニケーション(心理面) →時には見守りも

②基礎学力(成長が楽しい)

③ともに遊ぶ

 なら、

コミュニケーション取るため、成長ノート、すぐ基礎の問題をその子に合わせ用意できるようプリンター、あとタイマーも用意、どんな教室環境だったら見守りやすいだろう…もちろん成長ノート渡して、握手しようなど、より具体的に考えました。

そうすると、自然と遊ぶ時間も生まれた。それでラポート形成できたのは、大きい。

 

日々の生活はそうやって基盤として作ったものに、「〇〇さんは今、家でのお母さんとの関係に悩んでそうだから、学習前に何気なく聞いてみよう。素直に叱られる大切さも、一緒に考えてあげよう」というように、即興的に優先順位の高い価値観に沿って、コミュニケーションとったり、解決してあげたりする。先手を打つことができるわけである。

 

とりあえず、このようにして、改めて書いてみると、今の生活でも十分いかせてるなと実感した。改めて、もう一度読んで更に深めたい‼︎第二部の話などは少し難しいけれど、これからまた理解したいなぁ…

 

節目、つまり、GW後の想定大事!!